運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

昨年十二月に御提言いただいた事項でございますけれども、まず、養育費を子が有する重要な権利として明示することにつきましては、委員から御指摘いただきました家族法研究会におきまして、親の未成熟子に対する扶養義務法的概念の整理として議論がされたところでございまして、その取りまとめの報告書では、これが通常の親族間の扶養義務よりも重いものであることを明示する方向で更に検討を進めることが提案されております。  

小出邦夫

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

この場でも発言しましたけれども、フランスにはPACS制度というのがあって、あえて言うと、同棲以上結婚未満みたいな、真ん中の法的概念これは、離婚したときの財産分与とかが大変ややこしいので、PACSというのが、時代の要請で導入したということでありますけれども、百人フランス人の赤ちゃんが生まれたら、六十人は婚外子。これはPACSを使った方も含んでいるそうでありますけれども。

古本伸一郎

2018-06-25 第196回国会 参議院 予算委員会 第20号

ここからは民法がいきなり親権停止から親権喪失特別養子縁組に関する実親の同意不要の要件認定をして特別養子縁組成立となりますが、この接続にのり代がなく、親権監護権法的概念も曖昧であることから、現場が萎縮しているとのそういった指摘もあります。民法を改正して児童福祉法との連続性を持たせる、ないしは児福法のレールを特別養子縁組まで延ばして制度を再構築するなど、抜本的な議論が必要です。  

伊藤孝恵

2017-05-16 第193回国会 衆議院 法務委員会 第17号

全訳もつけさせていただきましたけれども、一番問題となっている第四文につきましては、このオプションは、関連する一方の法的概念を有しない国々において、当該一方の考え方、つまり共謀罪または犯罪結社罪導入要件とすることなく、組織犯罪グループへの有効な措置を認めているということでして、途中の文にもありますけれども、ある国々では共謀罪しかない、ある国々では犯罪結社罪しかない、そういう場合に、その一方があればいいんですよ

木村圭二郎

2017-04-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第12号

すなわち、この記載は、重大な犯罪合意罪に関連する法的概念を有していない国が参加罪を選択した場合には重大な犯罪合意罪導入する必要はない、また、参加罪に関連する法的概念を有していない国が重大な犯罪合意罪を選択した場合、参加罪導入する必要はないということを明示的に確認したものにすぎないということです。  

水嶋光一

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

すなわち、この記載は、重大な犯罪合意罪という法的概念を有していない国がもう一方の参加罪を選択した場合に重大な犯罪合意罪導入する必要はなく、また、参加罪という法的概念を有していない国が重大な犯罪合意罪を選択した場合にはもう一方の参加罪導入する必要はないということを明示的に確認したものというふうに理解されております。  

飯島俊郎

2017-03-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これらのオプションは、関連する法的概念を有していない国において、共謀または犯罪結社概念のいずれかについてはその概念導入を求めなくとも、組織的な犯罪集団に対する効果的な措置をとることを可能とするものである。また、第五条は、他の方法により、組織的な犯罪集団によって行われた重大な犯罪を幇助し及び援助する者も対象としている。  以上でございます。

水嶋光一

2017-03-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第4号

松浪委員 私も、このテロ等準備罪、正面から反対するものじゃないんですけれども、これを文面どおり見れば、共謀罪がない国、参加罪がない国でも、こうした法的概念を持たない国が共謀罪及び結社罪のいずれの制度導入することなしに第三のオプションがあると書いてあるのであって、これは抑制的に考えれば、穴埋めをすれば共謀罪参加罪は必要ありませんよと書いてあるようにしか僕は読めないと思うんですけれども、これがどうして

松浪健太

2017-03-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第4号

すなわち、この記載は、重大な犯罪合意罪という法的概念を有していない国がもう一方の参加罪を選択した場合に重大な犯罪合意罪導入する必要はない、また、参加罪という法的概念を有していない国が重大な犯罪合意罪の方を選択した場合にもう一方の参加罪導入する必要はない、こういうことを明示的に確認したものにすぎないということでございます。  

水嶋光一

2016-10-19 第192回国会 衆議院 法務委員会 第2号

水嶋政府参考人 御指摘のパラグラフ五十一でございますが、この記載は、少なくとも、共謀罪または参加罪のいずれかを犯罪とすることを明確に義務づけております第五条1(a)の規定を前提として、共謀罪に関連する法的概念を有していない国が参加罪を選択した場合には、ほかのオプションである共謀罪導入する必要はない、また、参加罪に関連する法的概念を有していない国が共謀罪を選択した場合に、ほかのオプションである参加罪

水嶋光一

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

本格的に武力行使戦争を違法化するという動きは国際連盟から始まりますが、侵略戦争を全面的に禁止するというのは一九二八年の不戦条約が初めてのことでありまして、したがって、法的概念としての自衛権が本格的に議論されるようになるのも不戦条約を契機としてであります。  

松井芳郎

2015-05-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第12号

そのリスクは、今までの概念法的概念からのリスクをはるかに超えているということを私は懸念するわけです。だからこそ、岡田代表も、そのリスクについてどのような考えなのかということをまず最初に総理に対して質問されたのではないかというふうに思っております。  先ほど外務大臣後方支援考え方についても述べておられましたが、では、その後方支援についての捉え方をお伺いしたいと思います。  

玉城デニー

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

グレーゾーンに関しましては、必ずしも法的概念ではないということで、今御説明ありましたように、広いものであるということでございますが、一方は法的概念でございませんので、なかなか明確にその関係定義することは、述べることは難しいですけれども、ただいま申し上げたようなことでございます。

武藤義哉

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

政府参考人黒江哲郎君) 先生、今の御質問は、グレーゾーン事態周辺事態との関係といいますか、そういうことだと思いますが、グレーゾーンというのは、先ほど申し上げました法的概念でなくて非常に広い概念でございますので、周辺事態というその法的概念に当たるものだけを指しているのではないというふうに考えております。

黒江哲郎

2014-07-15 第186回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

もとより、こうした法的概念我が国独自の考え方に基づき変更することはできないと考えております。  一般論として申し上げるならば、我が国に対する武力攻撃がないにもかかわらず、これを我が国に対する武力攻撃であると拡大解釈して、個別的自衛権行使として武力行使を正当化すること、これは国際法上できないと考えております。

岸田文雄

2012-05-24 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

すなわち、従来の学説上、元首という法的概念一般に、外交を通じ国を代表し、行政権の全部または一部を有する国家機関という意味に用いられてきたものであり、その意味では、国事行為しか行わず、国政に関する一切の権能を有しない天皇は元首たり得ず、これを元首というのは用語法として間違っている、このような理解を背景にするものであるかと存じます。  第二の論点は、皇位継承に関する論点でございます。  

橘幸信

2008-12-11 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

国務大臣中曽根弘文君) 個人的な見解の一つ一つについて論評することは差し控えたいと考えますが、一般論として申し上げれば、国際法上、侵略定義に関しましては様々な議論が行われておりまして、確立された法的概念としての定義があるとは承知いたしておりませんが、相手国の了承がある侵略というものを想定するということは困難なことではないかと、そういうふうに思います。  

中曽根弘文

2007-05-08 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

中谷委員が先ほどおっしゃいましたように、この非戦闘地域という概念は、憲法九条をいかにして担保するかということで設けた法的概念なのですよね。弾が飛んでくるとか危険であるとか、そういうこととは全く違う概念であって、「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」

石破茂

2003-07-25 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

国務大臣石破茂君) 法的概念というのは、防衛庁長官に与えられております隊員の安全に配慮しなければならない、こういうものが法的な根拠になります。それは、あえてこの法律に書いておる、新しい、新しいといいますか、当然のことでございますけれども、改めてここの法律に書かせていただきました。  

石破茂